妊娠・出産を機に
仕事を辞めたり、産休だったり
という方も多いと思いますが

その後、子育てをしながら
どういった仕事で働こうと思っていますか?

 

私は元々居た職場が
とても子育て中のママに優しい職場だったので
また子育てが落ち着いたら戻ろうと思っていますが
やはり子供が居ると居ないとでは
働きやすい環境は違ってくると思います。

 

今回は、子育てをしながら働きやすい仕事についてご紹介します。

 

働きやすい仕事とそうでない仕事?
ケアマネージャーの参考例

 

 

女性が働くイメージの多い病院や介護施設ですが

病院の場合は託児所が付属していたりして
一般企業などに比べると
そういった面では手厚いところが多いです。

 

女性が多い分
産休制度育休制度取得実績もあるところが多いですね。

 

また、同じく働くママさんが多いと
例えば「子供が熱を出して仕事を休まなければならない」
「行事のために休みが欲しい」という点も
考慮して勤務を決められる傾向にあります。

 

私の職場は医療現場でしたが
「この日は入学式だから、○○さんと○○さんは休むだろう」
という前提で、他のスタッフシフトを組んで居ました。

 

また、子供が熱を出して
保育園からお迎えに来て欲しいという電話が来たときには
次の日も休むだろうという前提で
その場でシフトを組みなおし
すぐに退社させるシステムです。

 

スタッフもママさん同士なので
「お互い様」といった感じで、
もちつもたれつやっています。

 

勿論、人間関係のよしあしはあるでしょうから一概に言えませんが
ある程度同じような環境のママさんが働いているところで働くと
理解が得られることが多いかと思います。

 

介護業界ならケアマネージャーが強い

ケアマネージャーという職業をご存知でしょうか。

 

介護系の資格の一つで
一般的なヘルパー介護福祉士とは違い、
いわば利用者と施設の仲介者のようなものです。

 

介護が必要な方に対して
どういった介護が必要なのか
そのためにはどんなサービスが必要
といったことを踏まえて
その方にあった「計画書」のようなものを作成し
色々と相談なども請け負う仕事をします。

 

とても大変な仕事ではありますが
子育て中のママでも比較的やりやすい

仕事のひとつだと私は思っています。

 

と、言うのも、例えば介護職員だったりすると、その施設により

ますが、場所によっては肉体労働がほとんどで、妊娠中には

つらい仕事があったり、保育所に子供を預けて仕事をする

という点では他の仕事とかわりません。

 

ですがケアマネージャーというのは
どこかの地域包括センターなどに属する必要はありますが
実際、基本的に就業時間が決められている

わけではない場合があります。

 

主に、利用者さんの都合に合わせて自宅を訪問したり
前述した「計画書」
家で作成できるものであったりするため
例えば毎日9時から17時までの平日勤務
などといった決まりが他の仕事と比べて緩い傾向にあります。

 

私は元々、介護職員でした。

 

入浴介助食事介助体位交換オムツ交換など
肉体的にはキツい仕事です。

 

それと比べケアマネージャー
肉体労働というよりは事務的な仕事が殆どです。

 

そのため、妊娠中でも体に負担が

かかりにくい仕事内容でもあります。

 

加えて、介護業界の中ではお給料がとても

良い職種に該当します。

 

ただし
ケアマネージャー実務経験が無いと試験が受けられず
その試験もなかなか難しいものです。

 

私も以前、ケアマネージャーを目指して試験を受けましたが
ものの見事に落ち
今では勉強する時間もなく諦めてしまいましたが

友人などでそういったように仕事をしている話を聞くと
「やっぱり昔のうちに頑張ってとっておけばよかったなぁ」
と思います。

事前準備で万全!
子育て中の仕事で周りに迷惑かけない対策法とは?

 

 

医療の現場も介護の現場も、女性の多い仕事であるからこそ
理解されやすく子育て中でも働きやすい仕事に入ると思いますが
どうしても肉体的にはキツい上、人員不足などで

「休むと迷惑がかかる」と気が引けてしまいますよね。

 

迷惑をかけるかもしれないけれども
子供が熱を出したりすれば
どうしても休まなければならないでしょう。

申し訳ない、と思いつつも、休まなければならない。

 

勿論、採用のときに
それを理解してもらった上で採用してもらうべきですが
とても悲しいことに、あまりにも休んでばかりいると
「そんなに頻繁に休まれると迷惑」
と言われたりしまうこともあるんです。

 

そんなのお互い様じゃないか!
仕方ないじゃないか!
わかってて採用してくれたんじゃないのか!
と思いますが
なかなか皆に理解してもらうことは難しいでしょう。

 

色々な人間がいますからね。

 

迷惑をかけてしまうのは仕方がありません。

 

ですが、このことを踏まえると
その上でどうすれば良いか
出来るだけこちらも対策しなければなりません。

 

ここで、大切だと思う事前対策をご紹介したいと思います

 

・ ちゃんと自分の環境を事前に理解してもらう

「○歳の子供が居るんです」
「仕事中は保育所に預けています」
「熱を出したりして休むこともあるかもしれませんが

よろしくお願いします」と言った旨を先に話しておきます。

 

新しい職場で働き始めると
仕事以外の話をすることもあるでしょう。

 

採用されて初めて出勤などしたときは
色々と聞かれることもあるかもしれません。

 

その時に、聞かれるか聞かれないかはわかりませんが
一緒に働くスタッフにも一言伝えておくと
後からのトラブルを回避できるかもしれません。

 

面接のときにこのこともきちんと伝えておいて
それを踏まえて採用の可否を検討していただくべきです。

 

それでも採用してもらえたら
同僚となる人たちにも一言言っておくだけで
理解がだいぶ変わって来ます。

 

大企業などで大人数であれば大変ですし
それは必要ないと思いますが
10人前後の小さな職場だったり
大きな職場でも少人数でチームを組んだりする場合は
伝えておくと良いと思います。

 

・ 予防接種をしておく

家庭や仕事の事情で
早く仕事に復帰しなければならない方も居るとは思いますが
今はとりあえず急いでいなかったり、待てるのであれば
せめて1歳を過ぎてから働くのはどうでしょうか。

 

私は、早くに職場に復帰するよう声がけをされていましたが
1歳になるまではと断ってきました。

 

と、言うのも
「みずぼうそう」「おたふくかぜ」
「MRワクチン(麻疹と風疹の混合ワクチン)」
接種できるのが1歳からだったためです。

 

これらの感染症
カゼと違い罹患すると症状の期間が長い病気です。

その分、仕事を休む期間も長いですし
子供が苦しむ期間も
自分が看病で疲れてしまう時期も長いのです。

 

本来2回接種するワクチンですが
とりあえず一回は接種しておけば
かかる確率は低いだろうと思い、それまで待ちました。

 

母親の免疫を貰って感染症にかからないのは
生後6ヶ月までと言われています。

 

つまり、7ヶ月くらいからは、
流行にのってもらってしまう可能性があるのです。

 

季節的なことを言うと
インフルエンザも同じです。

 

これは接種してもかかってしまうことが多いですが
するとしないとではだいぶ変わってきます。

 

小児科で働いていたとき
みずぼうそうやインフルエンザ
かかってしまったお子さんのお母さんに
「この日から1週間は保育園をお休みしてください」
「この日までは他人にうつす可能性があるので外出は控えてください」

と説明すると、「来週までかぁ…」
と辛そうにため息をつくお母さんがとても多かった印象があります。

 

そのぶん、お母さん達も仕事を休まなければならないから
「ちょっと職場に電話させてください」
と席を外すお母さんも居ました。

 

この件は、どうしても家庭環境によって
「そんなこと言ってられない」
という場合もあるでしょう。

ですが、職場に迷惑をかけたくない
加えて自分の収入にも関わってきますから
子供を守るためにも
もし可能なら予防接種を済ませてから
保育所に預けてはどうでしょうか?
というひとつの提案です。

 

・ 自分をカバーしてくれたスタッフにお詫びとお礼を言う

これは人として常識的なことかもしれませんが
大切なことだと思います。

 

私がいた職場で以前
若い新人の子が入社したときのことです。

 

その時は子供が、ではなく、本人が、だったのですが
その子が熱を出し、急遽休むことになり
その代わりとして違うスタッフ
何日も勤務をしてカバーしてくれたことがありました。

 

ですが、回復後、その子は普通に出勤し
他のスタッフにも何も言わない始末。

 

気を使って「もう大丈夫なの?」
と他のスタッフが聞くと「大丈夫です」とだけ。

 

他のスタッフが
「あなたの代わりに○○さんがずっと出てくれたんだよ」
「ちゃんとお礼を言うべき」と言われていました。

 

それをたまたま
お局様的な存在の上司に見られてしまったそうで
その後常識がなっていないと、とても怒られていました。

 

それが原因かわかりませんが
人間関係が少しギクシャクし始め
まもなくしてその子は退職しました。

 

本人はともかく
もし子供が病気でと休むときは
回復してもまた病気になって
休まなければならなくなることって多いと思うのです。

 

なので、その都度、お礼とお詫びはするべきです。

 

もし、他のスタッフが同じようになったときは
自分がカバーすれば良いのです。

 

「お互い様」と助け合って働けば
休むことに気がひけても
周りは「仕方ないよ」と言う気持ちになると思います。

 

・ やりすぎにも気をつける

何も言わないのは非常識という話をしましたが
今度は「やりすぎ」だったスタッフのお話です。

 

彼女も同じく、自分が熱を出して休みました。

 

回復したときに何と菓子折りを持ってきました。

 

「ご迷惑をおかけしました」と…。

 

「いや、それは…仕方ないし…ここまでしなくても…」

という微妙な雰囲気に。

 

前回の職場ではそういう風習?だったのでしょうか。

 

個人的な意見ですが、そこまでする必要はないと思います…。

 

「休んだ分、今日から元気に働きます!」

どうでしょうか?お互い、気の使いすぎも疲れてしまいますからね!

 

・ 休める環境か、スタッフは十分にいるか

最後に書いておいてなんですが
私はこれが一番働くに当たって大切だと思います。

 

と、いうのも
スタッフにある程度余裕がある職場は
子供が急遽熱を出して休んでも
「仕方ないよ」という雰囲気で居てくれます。

 

ですが、「これ以上人員は減らせない」
というカツカツでやっている企業は
休みづらく休んでも迷惑がられます。

 

これは私の実体験からです。

 

突然休んでしまうことってありますよね。

 

子育てしていれば
殆どが子供に関することで「仕方の無いこと」です。

 

突然休んでもカバーできる体制の職場は
本当に「子育てしながら働きやすい」職場だと思います。

 

それだけ、「何かあったら休む」ことを理解して
人員を揃えてくれているのですから。

 

そうではなく
「人がいないから採用したのに休まられては困る」
というスタイルの企業に良いところはありません。

 

私が前に働いていた職場がそうでした。

 

私に子供は居ませんでしたが
先輩の働くママさんが一人、同じ職場に居たのです。

 

本当にスタッフがカツカツで動いていたのですが
子供が二人いるその先輩ママは
子供と本人が相次いでインフルエンザにかかって

長く休んだことがあります。

 

すると、子供が居ない所長が
「大変なのはわかるけど休みすぎ」
「親に預けたり出来ないの?」と言っていたんです。

 

本人だって、休みたくて休むわけじゃないんです。

 

子供が熱を出せば仕方なく休むんです。

 

にもかかわらず、「そんなに頻繁に休まれると困る」
なんていうくらいなら採用しなきゃいいのに、と思っていました。

 

それって結局、そのママが休むとこっちが大変だから
という意味ですよね。

 

つまり、ママが休んでも問題ない体制なら
「よくなったの?大丈夫?」くらいいえるはずです。

 

口では「子供のことで 休まなければならない

ときがある」事に「うちは理解している職場な

ので大丈夫です」と言っていても、実際入ってみたら
「仕方ないから休ませてくれるが迷惑がられる」
職場ということもあるんです。

 

なので、仕事を探している方は
自分が休んでも大丈夫なくらい
スタッフがちゃんといるかどうかを見るのも

一つの手だと思います。

 

「人員不足が深刻だった

から、来てくれて助かった!」というスタイルの

職場はもしかすると危ないかもしれません。

 

独身のときは「そんなに喜んでもらえて嬉しいです」
と素直に言えたことも
子育てしながらだと考えると
そんな職場はちょっと…と考えてしまいます。

 

働いても、働かなくても
やっぱり子供が中心の生活なのは変わらないと思うのです。

 

「子育てしながら働きやすい」というのは
職種や仕事内容だけではなく
職場環境もとても重要だと感じました。

 

採用されて実際中に入らないとわからないことも沢山ありますが
もし事前に確認できるのであれば
仕事を探すときの参考にしていただければと思います。

 

私は介護業界と医療現場でしか経験がないので
偏ったご紹介しか出来ませんが
私の経験や友人達の経験を踏まえて
「子育てしながらでも働きやすい仕事」
を簡単にご紹介していきますね。

 

・ チラシ配布
月に2回程度、
決められた区域に広報のようなものを
ポストに入れていく仕事です。

 

就業時間が決められているわけではなく
都合がつきやすい仕事です。

 

私の住む地域では
連携している託児所に預けることが出来て
2時間程で終わります。

 

収入自体はそれほど多くなく
お小遣い稼ぎ程度ですが
子供にも自分にもあまり負担がかからないで出来る仕事です。

 

・ 在宅ワーク

家にパソコン、仕事内容によってはスマホがあれば出来る仕事です。

 

ノルマはあるものの就業時間は決められず
子供を預けなくても家で出来る仕事です。

 

記事作成から文字おこし
フリマ代行販売、梱包業務など様々ですが
「子育ての合間のスキマ時間にやろう」
と思って仕事を始めると
「よく考えたらそんなに空き時間ってないな」
と気づいて私は挫折しました。

 

1歳未満のうちは
パソコンスマホも面白そうなおもちゃでまず邪魔されます。

 

後追いの酷い時期は
「何に夢中なの こっち見て 遊んで」と泣き喚きます。

 

もう少し大きく
聞き分けの聞く年齢なら在宅ワークもアリだと思います。

   まとめ

 

子育て中の働きやすい仕事についてご紹介しました。

 

働こうが何をしようが
子供中心の生活なのは変わらないと思います。

 

熱を出せば休みますし
大事な行事があれば休みます。

 

それで休んで迷惑をかけるのは仕方が無いと割り切って
それでもOKな職場を見極めて
「働けるときは頑張って働きます!」と頑張れば良いんです。

 

もしくは最初から
ある程度就業時間が自由な職種を選ぶのも良いでしょう。

 

今は色々な仕事があるので
自分のライフスタイルにあった仕事がきっとあるはずです。

 

子育ても仕事も両立できるように、無理なく頑張っていきましょう。