子育てで大変なことはたくさんありますが
私が最近大変だと思っていることの一つに離乳食があります。
たくさんの本を読んだり
インターネットで調べたり
離乳食を始める5ヶ月くらいの頃は
今思い返しても「よくやってたなぁ」と思います。
1歳になった今
どんどんと(良い意味で)適当になって
生後5ヶ月、つまり産後5ヶ月
まだまだ辛い時期に
「あんなに頑張らなくて良かったなぁ」と思っています。
と、いうわけで今回は
“離乳食の困った”
についてご紹介したいと思います。
これって離乳食のサイン?実用的、私のオススメ離乳食
これは、本でも母子手帳でもよく書かれていることですが
・5ヶ月くらいになった
・首が据わっている
・支えればお座りが出来る
・大人が食べているのをじっと見ている
・つまり食べ物に興味を持ち始めている
・よだれがすごい
が、一種の基準になっていますよね。
私は、子供が5ヶ月手前くらいから
以上のサインが見られたので離乳食を始めてみました。
あくまでも「目安」の開始時期なので
多少の前後はかまわないという解釈でした。
加えて、授乳が早く終わってほしいこともあって
「早く離乳食になってほしい」と思ったためです。
月齢別 離乳食のオススメ
・5~6ヶ月(ゴックン期) はベビーフードの活用も検討
この時期は、一日一回1さじ~、慣れてきたら2さじ~
となっていますよね。
私がこの頃食べさせていたのは
・おかゆ
・にんじん
・さつまいも
・かぼちゃ
のペーストです。
写真付きでペーストの目安などが
どこにでも載っていますが、
私が一番困ったのはベースになる「おかゆ」です。
全がゆの米と水の分量なども書かれていますが
結局煮ているうちにどこでやめていいかわからず
堅く煮すぎてしまったり
裏ごししたらおかゆが「のり」になったり
洗い物は大変だし散々でした。
一生懸命作っても
食べるのはスプーン一杯程度なので
製氷皿で冷凍しても
余ってしまったり、霜がついて冷凍臭くなっていて
結構捨てることが多かったように思います。
しかも、この頃はうまく食べてくれなかったりしますよね。
労力と食べる量を考えると、私の結論は
買った方が良い
ということです。
私も最初は「手作りじゃなきゃ!」と
気合い入れまくっていたタイプです。
普段から料理はする方だったこともあり
レトルトは必要最低限!
と力んでいました。
ですが、産後5ヶ月ってまだまだ体も辛い時期ですし
子供が食べる量を考えると、労力が割に合わない
というのが私の正直な感想です。
今は、レトルトでも無添加なのは当たり前
アレルギーに対応したものもたくさん出ていますし
レトルトが悪いとは一概に言えない時代になっています。
もっと食べる量が増えてきたら
作った方が良いかもしれませんが
最初の頃の離乳食に負担を感じているのなら
ベビーフードに頼るのも1つの手です。
ただし、レトルトの中でも
お湯で溶かすタイプのおかゆはあまりおすすめしません。
うちの子はなんでも食べてくれましたが
このお湯で溶かすタイプのおかゆだけは
何と混ぜても食べてくれませんでした。
自分も食べてみましたが、
確かにちょっと癖がありました…。
最初に試すのなら
割高でも瓶タイプのベビーフードがおすすめです!
野菜の場合は?手軽に出来るオススメ調理法
○にんじん
にんじんはスティック状にしてからレンチンし
それからすりおろすとものすごく楽です。
硬いまますりおろすのは
にんじんくらいならまぁまぁ簡単ですが
レンチンしてやわらかくしたほうが
あれよあれよとすりおろせますよ。
にんじんは甘みもあるのでオススメです。
○さつまいも・かぼちゃ
こちらは、レンチンはオススメしません。
この二つの野菜は
じっくり低温で調理することで甘みが出る野菜なので
レンチンはあまり美味しくなかったです。
なので、これは手間でも蒸したほうが絶対に美味しいです。
ゆでると栄養が出てしまうので、蒸すのがオススメ。
さつまいもはねっとりとして
勝手にペースト状になってくれますが
かぼちゃはモノによってはホクホクになるので
その場合はだし汁や水で煮ると
いい感じにペーストになってくれましたよ!
・7~8ヶ月(モグモグ期) 面倒な細みじん切りの時短技
この頃の時期ですが
うちの息子はこのくらいになってもまだ丸呑みをしていました。
「噛んでいる様子がないのなら
まだペーストのままにするか
噛めるようにあえて大きくしてみる」
という育児書などのアドバイスに従い
少し大きめにしてみましたが
それでも丸呑みし、そのまま出てきていました。
よく飲めるな、と逆に感心したものです。
このくらいになると
だんだんと調理が面倒になってきます。
ペーストでもない細かいみじん切りって。
かえってペーストのほうが
ぐちゃぐちゃに出来たので簡単でした。
料理は好きでもみじん切りが苦痛だった私。
だって、細かく刻むのもめんどいし
細かい具材が周りに飛び散ってるし
床にも落ちてるし自分の腕にもついているし…
やり方が悪いのかもしれませんが。
ただのみじん切りではなく細かいみじん切り。
面倒というか大変というか…。
そこで、どうしたら細いみじんぎりが楽に
出来るか試したのでご紹介します。
結果的に、一番活躍したのはブレンダーです。
私は持っていなかったので
姉に借りて使ったらこれがまた楽でびっくりしました。
おかゆも、自分で裏ごししたら「のり」になっていたのに
ブレンダーでちょっとかき混ぜたら
いい感じのペーストになるんです。
もっと早く知っていればよかった…。
フードプロセッサーは持っていたのですが
これは量に対して洗い物が多くなり手間と感じました。
次に手軽なのは、みじんぎり器。
ヒモをひっぱったり、ハンドルをぐるぐる回したら
みじん切りになってくれるアイテムがありますよね。
あれは、この頃の細かいみじん切りにうってつけです。
なんて、いろいろ試しているうちに
あっという間に二ヶ月過ぎていました。
・9~11ヶ月(カミカミ期) オススメするものしないもの
この頃になると
だいぶ荒いみじんぎりで良くなるものの
逆に荒いみじんぎりって
先ほどご紹介した器具を使うとなかなか
調節が難しかったりしました。
なので、ここは諦めて自分でみじん切りをしていました。
みじん切りというか、小さめの角切りですね。
この頃は、メニューというかレパートリーが乏しく
ベビーフードも結構利用していたのですが
個人的な意見を言いますと
よく食べるお子様に
この頃のベビーフードはオススメしません。
私の息子は大変食用旺盛な子でした。
なので、大体
主食80gにおかず80g
で与えていたのですが
パウチタイプのベビーフードは一袋80g
でも、デロデロが多く中身があまり無いんですよね。
私たちのレトルトカレーなどでも、安いものを買うと
「えっ 肉これだけ?」
ってなりませんか?それと同じです。
ベビーフードを食べさせると具が小さくて
いつも「足りない」と泣いていました。
私がよく利用したのは、軟飯を自分で炊いて
時間が無いときや調理できないとき、少し楽したいときに
軟飯にレトルトの「○○丼」
みたいなベビーフードをかけて、混ぜて食べていました。
そうすると、結構食べてくれます。
私の息子はご飯だけを嫌がっていたので
ご飯はおかずと混ぜ込んだものにしていました。
そして、この頃大活躍したのが百均の調理グッズです。
油をあまり使えない上に
少量の調理でよく焦がしてしまっていましたが
レンチンで卵焼きが作れるものなどは
そんなお悩みを解消してくれます。
尚、軟飯は一見難しそうですが、慣れるととても楽です。
炊きたいお米に対して、プラス1合の
水を足せば大丈夫です。
例えば、1合の米に対して2合まで水。
2合炊きたいなら3合まで水を入れて
炊飯器の普通モードでスイッチオン。
そうすると、いい感じの軟飯が作れます。
大人の食べ物に近づくにつれて、調理も楽になってきますよ!
月齢別に、大体のオススメの調理法をご紹介しました。
次は、「こんなことで困った…」けど、
「これでうまくいった!」をご紹介します。
実体験からのアドバイス!
離乳食「こんな困った」時の対処法
個人差があるとは思いますが
「うちの子にもあてはまるかも!」
と思うものがあったら試してみ下さい。
うまくいく場合もあるかもしれませんよ!
1. 基本、離乳食が嫌
離乳食初期。
はじめてミルク以外のものを口にして
「なんじゃこりゃ」と出すお子様も多いと思います。
「そんな時は、ミルクがゆなどにして
、味をミルクにすると食べてくれました」
という例に沿ってやりましたが
うちの息子は食べてくれませんでした。
なので、味の無いおかゆをやめて
「だしで煮たおかゆ」か「甘いサツマイモ」で慣れさせました。
後は、「まだ慣れさせる段階だし!」
と割り切って無理をせず
毎日与えることもしませんでした。
実際、慣れない離乳食作りと食べさせるので
大変だったことも理由にあります。
おかゆは食べないけど
にんじんやかぼちゃなど
甘い野菜なら食べてくれることがあったので
それで慣れさせました。
このときはあまり気にしすぎず軽い
感じでやることをオススメします。
2. 昨日まで美味しく食べてくれたのに今日は突然嫌がる
離乳食を始めて
2ヶ月くらい経ったころでしょうか。
昨日、おいしそうにしていたサツマイモを
今日も食べさせていたら
突然わんわんと泣きながら
口を閉じない時が何度かありました。
私は、てっきり今まで食べてくれていたのに
急に嫌いになるなんてことあるだろうかと思ってしまい
他に具合が悪いのかと心配までしてしまいました。
ですが、これもよくあることのようです。
それか、好きだからとあげ過ぎて嫌になってしまったのかも。
昨日はサツマイモの気分だったけど
今日はにんじんの気分だったのかもしれません。
そう思って、面倒ではありましたが
3種類ほどのペーストを用意すると
泣かずに食べてくれるものを与えていました。
この頃はとにかく
「食べる」事に慣れてもらうための時期です。
嫌がるくらいなら食べさせなくて良い
くらいに考えて良いと思います。
3. とにかく離乳食を嫌がって食べない
離乳食も3~4ヶ月経ったころ。
なんとなく順調だった離乳食を急に食べなくなって
とても悩んだ時期があります。
もうそろそろ、ミルクの栄養だけでは足りない
といわれている時期だったこともあり、焦りもありました。
なので、なんとか食べさせようと
必死になればなるほど子供は嫌がる始末。
手作りのときなんか
「せっかく作ったのに…」と気分も落ち込んでしまいました。
その時でパターンが違ったので
私が試して効果的だった方法をいくつかご紹介します。
①「私の料理がまずいのかもしれない!」
と思ってベビーフードを食べさせる
これなら間違いないだろうという味を信頼して
パウチのベビーフードを食べさせました。
ある時はペロリと食べるので
「やっぱり私の料理がまずかったのか」と納得します。
(落ち込みますけどね)
ですが、これもあるとき突然嫌がるんですよね。
そんな時、手作りの離乳食に戻してみてください。
味がやはり違うのか、突然食べ始めることもありましたよ!
②絶対おいしいやつに頼る
「食べてくれないよりマシだ!」
と開き直ってあげていたのがバナナです。
初期の頃からでも
ペーストにしてあげれば食べられる
しかもエネルギーも補充できる優れものです。
ペーストであげるもよし、輪切りであげるもよし
手づかみ食べにも対応しています。
おやつにだってうってつけです。
しかも安い!
なんてオールマイティな食材なんだろうと
頼りまくっていたら現在
ウチの息子はバナナ嫌いになっていますので
与えすぎには注意してください。
その他、果物類は甘いこともあって
比較的食べてくれることが多いと思います。
「食べることに慣れさせる」
目的の月齢のうちは
果物で慣れさせるのもアリだと思います。
ただ、甘いぶん糖分も多いので、
これもあげすぎには注意したいですね。
③自分が食べる
目の前で
ものすごく美味しそうに食べるフリをする
…のではなく、食べます。
虫歯菌をうつさないように
子供とは別のスプーンで一回だけ
本当に口に入れてモグモグしてみせて、食べるんです。
食べるフリで「あむあむ」としても
まったく効果がありませんでしたが
私が目の前で本当にモグモグ食べていたら
息子はベビーチェアから身を乗り出して
私の手から食べものを奪って食べだしました。
他人が食べているものは
美味しそうに見えるのでしょうか?
とにかく、「フリ」ではなく食べてみてください。
味が薄すぎてマズイと思っても、
美味しそうに食べるのがコツです。
④食卓を囲む
離乳食を食べさせるとき、
月齢にもよりますがものすごく汚れますよね。
しかも、大きくなると人の食べ物まで取ろうとするし
椅子には座っていないので
マンツーマンで食べさせるほかないお母さんも
多いのではないでしょうか。
私もその一人です。
楽しい食事の雰囲気を出すために?
食卓を一緒に囲むのを育児書などでも推奨されていますが
「そんなことできる隙などない!」
というのが私の感想です。
こぼしたら拭く。
手も拭く。
口も拭く。
テーブルも拭く。
床に落ちた食べ物も拭く。
口に運ぶ。食べさせる。
自分が食べようとすれば椅子から立ち上がる。
油断もすきもありません。
やっと食べさせて、次に自分達がご飯…
でも、大人だけで食事をしていると
仲間に入りたくて泣くんですよね。
そして、手を出して興味を示すんです。
そういうときに、一緒に仲間に入れて食べさせると
案外食べなかったものも口にしてくれることがあります。
私の要領が悪くて
うまく出来ないだけなのかもしれませんが
もし一緒に食卓を囲めるのなら
やっぱり囲んだほうが良い、と思います。
本当は一緒に食べたいので
なんとか一緒に食べられるように、私も努力中です!
4. 自分で食べたがって食べさせられない
食べさせるためのスプーンや箸を奪おうとして手を出して
それを避けたらかんしゃくを起こして泣く。
そして口から食べ物が出てくる。
こんなことありませんか?
私は最近、毎日です。
みそ汁を飲ませようと口に持っていったら
口で吸いつつも手を突っ込んで具を掴もうとする。
とにかく、自分で食べたがります。
でも、スプーンやフォークを使える段階ではないし
そもそも短く切ったうどんなんて
アシストしても口に持っていく前に
全部落としてしまったり
ダメになる量のほうが多くなるばかりです。
そんな時はいっそ、
手づかみ食べのメニューだけにします。
本人は「自分で食べたい」。
私は「食べさせるのが大変」
この二つの問題を一気に解決できます。
「作るのが大変」「事後処理が大変」
という問題は出てきますが
「食べてくれない」という一番大きな問題は解決できます!
この頃は我慢して好きにさせるしかないと思っています。
なので、部屋を温かくして上の服だけにしたり
椅子の下に新聞紙を置いて
終わったら丸めて捨てるだけにしたり
とにかく楽に片付けが出来るように準備をします。
自分で食べようとする、って凄いことなんですよね。
なのでその自立心をうまく育てて行けるように
対応してあげたいと思います。
ただ、三食は大変なので
時間のある時1回か2回だけ。
後は、汚れない手づかみメニューを用意して
自分で食べようといじっている隙に
口にご飯を入れていく方式をとっています。
これが、案外気をとられていてすんなり食べてくれます。
早く自分で食べるのがうまくなって
この大変な状況を脱してくれと願っています。
まとめ
離乳食についての色々をご紹介しました。簡単にまとめると
・「食べさせなければ!」と力み過ぎない
・時にはベビーフードを活用
・便利な道具を使って調理の手間を簡単に
・いつも食べていたものを今日も食べてくれるとは思わない
・お互いが楽になれる方法を見つけよう
というあたりがポイントです。
今思えば
「すべて手作りで」「ちゃんと基準通り」
とものすごく力んで離乳食を始めていたと思います。
無駄になった労力も沢山ありました。
ベビーフードなんて…と思っていた私も
今はヘビーユーザーです。
ベビーフードのレパートリーや栄養バランス
食材の組み合わせを参考にしたり、時にはペーストの程度や
「飲み込める大きさ」などを見る基準にもなりました。
勿論、手作りのほうが美味しいに決まっていますが
私の息子のように
レトルトの方をペロリ食べる子もいるので、様々です。
食物アレルギーのある子は
なかなか今回ご紹介した方法で
試すことは出来ないとは思いますが
特に心配の無いお子様で
「離乳食が不安」「離乳食に疲れた」
と悩んでいるお母さんが居たら
よろしければ参考にしてみてください。
少しでも楽になる情報があれば幸いです。